幼児さん達のホームスクーリング
Twitterで、
3歳児と5歳児を
一緒に活動するにはどうしたらと
ツイートしている方を見かけました。
我が家はたまたまどちらも
アメリカ現地校へ行っているため
2人とも学校から出ている
課題を取り組む事で、
上手くホームスクーリング出来ています。
家事は進まないけれど、
学習に寄り添う事で
子供も集中して活動できているので
我が家としては大成功です。
が、
これがもし去年だったら。
どさもんは学校から課題が出ないので
どさもんは学習する事が少なくて
ちゃぼくんだけ課題をやらないといけない
そういう状況だったと思います。
そうなると活動がそれぞれ
異なってくるので
今のように集中して活動するのは
難しかったかも…。
さて本題の幼児さんのタイムスケジュールですが
3歳と5歳なら私だったらこうするかな、という例を作ってみました。
アメリカで子育てしている場合ですよ?
アメリカの裏庭が広いため、
朝8時登園したということにして、
まずトイレを済ませてから
帽子をかぶって
裏庭へ。
裏庭には柵がしてあるので、
好きなように遊ばせながら
私は皿洗いを済ませると思います。
お皿を洗いながら庭が見渡せる作りになっているので
外遊びのおもちゃに夢中になっている隙を見て、
ささっと皿洗い。
日本のお家だったら
庭遊びをさせながら
洗濯物を干しますね。
子供には花の水やりを頼み、
きっとそのまま泥遊びや砂利遊びしているでしょうね。
45分になったらiPadで動画を流すよー
一緒に体操するよー
と、
外遊びのおもちゃを片付けます。
嫌がっても片付けますね。
合言葉は
「今は幼稚園の時間だから」
片付けの曲を流すと効果的。
そしたら動画のダンスをみんなで楽しみます。
お天気なら外で。
手洗いうがいをしてからお部屋で体操しても良いですね。
おすすめはバナナくんたいそう!
バナナくんたいそう〈おなかぺこぺこソングブック〉
体操が終わったら椅子のある机に座ります。
自分のお場所について、
じっとする時間ですね。
朝のご挨拶、
お名前を呼ばれたらお返事
好きなお歌。
今日の日付の確認
「今日は4月、1日です。」
と紙に大きく書いて見せて、
出席カードの1日を指差しさせます。
出来たら好きなシールを貼ります。
自分で貼れると良いですね。
指先の運動にもなります。
出席カードを回収したら何か制作をします。
集中力があるうちに難しい活動をします。
福笑いを用意してのりで貼り付けたり…
みんなで折り紙をしたり。
3歳さんは折り紙をちぎって画用紙に貼るのも楽しいですよ。
「風船かな?空いっぱいで素敵だねー」
と声をかけたら
「魚だよ!」
とか
「これは唐揚げ」とか
色んな答えが聞けるはず。
「そうかー、良いねぇ!ここが特に素晴らしい!」
そう言うときっと、
気分は芸術家ですよ。
楽しく活動できると思います。
のりを使うときは
おしりふきを用意しておいて
手を拭きたい子には
さっと渡してあげてください。
ガミガミしないように。
ホームスクーリングの大事なポイントは
自分もお母さんではなくて
先生の気分で行うこと…
ガミガミすると
興醒めします…
五歳さんには一工夫。
テーマを決めて、
何か作品を作る事を勧めます。
チューリップを折り紙で折ったら、
貼り付けて、
周りに蝶々を切って貼ったり、
草を描き込んだり。
一緒にやってあげたり
本人のアイデアを取り入れたり、
楽しみながら
制作ルールにも従うポイントを抑えながら
できると良いですね。
でも無理強いは必要ないです。
本人が自由にやりたいなら
それでオッケー
でも時間までは座って活動できるように
励ましたり、
伝えたりしたいですね。
合言葉を思い出して
幼稚園の時間だから、
他の事は出来ないよ…
もし別のことがやりたいのなら、
絵本はオッケーとか、
パズルはオッケーとか、
とにかく机に向かう時間にしたいですね。
3歳は15分座ってられたら天才だーーーって
感じです。
出席カードから制作に50分時間を取っているだけで、
無理に活動する必要は全く無いです。
制作が大嫌いな子は
クッキーを一緒に作るとか、
お布団の上でマット運動をするとか、
ピアノの練習?
お勉強のワークをやる?
なんでもいいから
何かにトライする時間にしたいですね。
ここのサイトはおススメ。
良いワークシートが
ダウンロードできます。
https://happylilac.net/kisetsu-sozai.html
10時のおやつタイムの前に、
トイレに行って手を洗います。
机に戻って椅子に座ったら、
おやつを配る前に絵本をひとつ。
読むのが苦手だったら
YouTubeの動画でも良いです。
絵本が終わったら
静かに手はお膝に出来た子から
おやつを配膳します。
食べ終わった子から遊ぶおもちゃを出します。
遊ぶお部屋を決めて、
そこにあるおもちゃで遊ぶ時間だと伝えます。
そのうちに昼食の準備をしておくと良いです。
もしおもちゃ遊びでは無理だと感じたら
テレビタイムでもオッケーにしましょう。
ちょっとお母さんも息抜き出来ないと辛い…
昼食前に
おもちゃ片付け
トイレ手洗い
机に集まってまたひとつ絵本を読みます。
おやつと同様に
手はお膝で静かな子から配ります。
食べ終わった子は
静かな遊びをします。
なんの遊びにするか
食べながら決めさせておくと良いかも。
沢山おもちゃを出すようなものではなく、
レゴならレゴ、
積木なら積木。
お昼寝の前だから、
すぐに片付けられるようにしたいねって
話し合っておくのは
子供も
予定が把握できて
いいと思います。
お昼寝の時間は
嫌がる子もいます。
でもとにかく
目を閉じて静かにする時間にしようと
話してみてください。
ジブリのオルゴール音楽とか、
ディズニーの睡眠導入音楽とか、
リラックスできる曲が終わるまでは
目を瞑って
眠ったフリ。
誰が一番上手かな?
とか、
ちょっとでもいいから
お昼寝の時間のルールを
守れるように
頑張ってみてください。
それでも嫌な子は
ママにハグしてもらう時間とか、
なんだか静かにする時間に
できたら大成功です。
寝てくれると
自分もほっとできるから
いいんですけどね…
2時ごろ起こすか、3時まで寝かすか、
それぞれの家庭のやり方でいいと思います。
10分リラックスタイムしたら
おやつまで外遊びだって
いいと思います。
おやつまでは幼稚園だよーって
親も子も、
「幼稚園の時間」を
意識して過ごせたら
それで良いですよね。
おやつの後は何しようか?
好きな動画を見る?
もっと外遊びする?
スマホの知育アプリで遊ぶ?
なんでもいいから
ご褒美タイムが過ごせたらいいし、
3時以降は
お母さんに戻って
自分の時間を楽しんで欲しいですね!
私は3時以降はいつも
ブログ用のイラスト制作や
おたく仲間とおしゃべりチャットしたり
二次創作したり
Twitterやったりしています。
5時ごろからご飯作ったり
洗濯物を畳んだり
6時から夕飯にして
8時ごろお風呂に入って
9時半にはベッドに入りたいな。
という感じでやっています。
ちゃぼくんはゲームは1日二時間と決めているのですが
多分3時間近くプレイしているだろうな…。
でもちゃぼくんは
3時以降も
日本語での学習をする約束で
とにかく一日中勉強ばっかりしていますね。
ほんと大変だ!
どさもんも英語の課題が早く終わったら
チャレンジのワークをしたり
公文のもじ.かずボードをしたり。
それが終わると
最近はAmazonプライム・ビデオで
ここたまというアニメを観ています。
とにかく今は
ここたまがお気に入りらしいです。