年の瀬ですね
アメリカではクリスマス前から休みに入るため、すっかりどっぷりだらけきって生活しているちゃぼ家です。
先ほど海苔巻きでも作るかと思ったら巻き簾が見つからず。
煮物を作ろうとしたら干し椎茸がスライスのものでした…。
日本はクリスマスが終わったら急いでお正月の準備ですね。
ツイッターのフォロワーさん達が
やれ大掃除がー
やれ年賀状がー
と忙しそうにしているのを見ていて、
そうだ、ちゃぼ家もお正月を過ごさなくっちゃ…
と焦り出す私。
でもアメリカで何をどうする?
毎年年末は30日に餅つきをして、31日は年越し会場へ合流するために持ち寄り料理を作っておせちの準備をして。
1日は日中おせちの仕上げをしてその夜からおせちを食べる…。
2日3日は実家に親戚が集まったり買い物に行ったり。
しかし、アメリカでは一緒に餅つきをする仲間もいなければ道具もないし、2日から仕事が始まってしまうし。
それにうちに来てくれる親戚もいません。
「いつもの年越し、お正月を過ごす」
というのは実際問題難しい。
そこで得意の前倒し
それでもお正月を楽しみたいので、
29日の夜からおせちを食べて、
30日はできればホームベーカリーでお餅を作る。
31日は朝から唐揚げを揚げて
リアルタイムで紅白を観ながら
お昼には日本時間に合わせてお蕎麦を食べよう!
これならおせちを食べ切ることができるだろうし、
日本の友人達と一緒に年越しもできる!
問題発生
しかし買い出しに行った先に
鳥もも肉の皮付き骨なしが売っていないという緊急事態が発生。
アメリカでは鶏むね肉が好かれていて、
もも肉も売り場にはあるものの
皮がはいであったり
骨付きのままだったり。
二週間前に確かに同じお店で
日本でよく見る状態の鳥もも肉が売っていたのに。
今日に限って骨なしが売っていない!
骨を付いているものを調理するのはすごく時間がかかるので
なるべく骨なしがいいのに…
予定変更
そこで、
30日にもう一度鶏肉を買いに行ってみて
骨なしが売っていなかったらちゃぼパパが頑張って骨を取り除く作業を引き受けるということになりました。
さて、骨なしの鶏肉は手に入るでしょうか。
最後に
そうです。
実は今おせち作りの真っ最中。
こんな事をしている場合では無いのですが、
現実逃避中です。
大根やサツマイモなど買い忘れた食材がちらほらあるため、どのようにおせちを詰めようか思案中。
しかもお正月っぽいピックや飾りを持って来ていないのにも気付いて呆然としています…。
さて、もうひと踏ん張り。
皆さん良いお年を。