ひらがなに興味が無いどさもん
3歳になり、トイトレ完了もし、春の入園を待つばかりのどさもん。
実は実は、ひらがなが全く覚えられません。
ひらがななんて、年中さんまでほっといてもいいかーって思っているのですが、
ちゃぼちゃんは2歳10ヶ月頃にはほぼマスターしていたんです。
それを覚えているものですから
じぃじが
「どさもんは教えても教えても、全然ひらがなが覚えられない」
と気にしています。
しかももしかしたら夏には海外駐在となるため、
「どさもんは外国人になっちゃう」
(日本語忘れちゃう)
と懸念し出して。
確かにちょっと、今のうちにひらがながマスター出来ていないと、
異国の地で日本語も覚えていくのは骨が折れるなぁ…。
私もそう思うようになっていました。
素敵な出会いにまた助けられました
別件で、ちゃぼちゃんの算数のケアレスミスについてTwitterでツイートした時、
一緒に竹内涼真くんを応援している若いお嬢さんがDMで連絡をくれました。
彼女は教育関係の学校へ通っているので、子供達への指導の仕方を習った事からアドバイスしてくれます。
運動の指導の仕方を今では動画を参考にする、なんて話を教えてもらった事もありました。
こうやって年齢を越えてアドバイスしてもらえること、普通の生活ではなかなかありません。
Twitterはブログの宣伝のために始めましたが、
いつの間にか竹内涼真君を本気で応援しながらブログのお知らせも個人的呟きもするというアカウントへと様変わりしました。
もし、涼真君専用アカウントだったら。
子供のケアレスミスの事なんて呟いていませんし
彼女が教育に詳しいなんて事も知らずじまいだったでしょう。
涼真君好きな子育てママだと知った上でフォローしてくれて、
ミュートせず、子供達の成長を共に見守ってくれているという…。
ここまで書いて、これは奇跡なんだわぁ…と、ため息が出ました。
そんな彼女が教えてくれたのが
「手作りひらがな知育グッズ」です。
100均で作れるあいうえおマグネット
用意するもの
- ホワイトボード2つ
- マグネットシート
で、これに
私はクリップスタジオで表を作って
(この時ワードの方がサクサク作れたのではと後悔)
ついでにイラストとか
単語も印刷できるようにして出来ました。
使い方
ひらがなをバラバラにして、同じひらがなの上に重ねていく遊び方もできますし、
イラストと単語を組み合わせて問題を作り、
その単語と同じひらがなを表から見付けて並べる遊び方もできます。
マグネット遊びって子供は好きですよね。
楽しく取り組めてしかも手軽に作れる。
素敵な知育グッズの作り方を教えて貰えて良かったです。
私はマグネットに印刷しましたが
もちろん手書きでも出来ますね。
痛恨のミス
私、ホワイトボードを一つしか買ってこなくて…。
まだ単語を見付けて並べる遊びは出来ていません。
早いうちに買い出しに行きたいです。
ちなみにホワイトボードも印刷できるマグネットシートもセリアで買いました。
マグネットシートすごく良かったです。
オリジナルマグネットを作りたいなぁ。
ほんのちょっぴりオタク活動していた頃を思い出しました。
こんなのが高校の頃に手に入っていたら色んなグッズ作れたなぁ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ちゃぼちゃん(年長5歳男の子)
どさもん(おしゃまな3歳女の子)
ちゃぼパパ
ちゃぼママ
じぃじ
ばぁば
我が家はみんなで6人家族
http://amzn.asia/2uNgTLtamzn.asiahttp://amzn.asia/2uNgTLtamzn.asia