カレンダーに書き込んでスケジュールを家族で共有
2世帯で住むようになって、同時に赤ちゃんとの生活がスタートしたちゃぼ家。
私はそれまで毎年買っていた手帳を止めて、リビングに卓上のカレンダーを置くことにしました。
そこに、家族の予定を自由に書き込みます。
小さな卓上の普通のカレンダーですが
文字の形で誰が書き込んだか分かるし
もし誰が何を書き込んだのか分からなくても
「この日って、一体何の用事があるの?」
と会話をするきっかけにもなります。
しかも、そのカレンダーに書き込んでおくとばぁばが家族のスケジュールを把握して、「その週の何曜日には○○だよ」と知らせてくれるように!
ばぁばの頭の体操にもなるし忘れっぽい私も助かるし、卓上カレンダーは我が家の素敵なコミュニケーションの一つになっています。
オシャレな家庭だとスマホアプリで家族のスケジュールを共有!
なんてスタイリッシュに生活が出来るだろうけれど、
アナログ人間にそこまで押し付ける必要は無いと考えています。
ちゃぼ家はこの卓上カレンダー共有がベストです。
もちろん今年も新しいカレンダーを用意するつもりです。
問題発生
しかし、来年度はいよいよどさもんも幼稚園入園。
ちゃぼちゃんは新一年生。
プレ幼稚園の予定と、卒園生の行事とがごっちゃになったカレンダーはカオスに。
それに出先でそのスケジュールを私が把握しきれなくなってきました。
これは困ったぞ
今こそやり方を見直そう
そもそも私はスケジュールの管理がとても苦手です。
手帳を持っていても書き込まなかったり外出時忘れたり。
出産する前までは
使いこなせないけれど大好きなデザインのものを持っていたい、というだけで買い続けていました。
2017 ダイアリ− B6サイズ 10月始まりマンスリ−&週間 おじさん柄
ミドリ ポケットダイアリー 手帳 2017 10月始まり ウィークリー A6 オジサン柄 27501006
↑このおじさんシリーズが大好きなんです。
でも、来年度からは頭の中で覚えきれないほど予定や行事が増えていく事が想像できます。
準備期間の今でさえ、どさもんとちゃぼちゃん関連の予定が増えているんです。
これは、自分が変わる時が来たんだな!と思いました。
困ったときのダイソー様
でも、ガッツリ素敵な手帳を買ってしまってやっぱり管理しきれなかったら…?
何せ今まで使いこなしたことが無いのです。
…!
いいえ、ちゃんと使いこなせていた時期がありました。
正社員で働いていた6年間、確かに私は手帳を使いこなしていました。
一年の行事予定を書き込み、そのための計画も書いて、仕事に必要なメモも手帳に。
子供の行事予定としてだけ管理するのならできるかも…!
すぐに100円均一のダイソーへ手帳を買いに向かいました。
持ち歩けるサイズで、お試しで始めるにはダイソーの手帳がお手頃だと思ったためです。
↑この、可愛いフクロウさんに一目惚れ。
↑1月からの早見表も付いていました。
↑今年の10月から書き込めます。
早速ごちゃごちゃしてきた子供たちの予定と、自分の頼まれている単発の仕事も書き込みました。
1ヶ月使ってみて
やはりまだ慣れませんが、卓上カレンダーに書き込んだ時に
「あ!手帳にも書かなくちゃ」
と意識出来るようになってきました。
家の中では卓上カレンダーで今まで通り管理して、
出先でも必要な情報が見られるようになったので助かっています。
手帳には思い出も一緒に挟んでいけるからいいですよね。
もう、とっても美味しかったコース料理のメニューを挟んであります。
それに子供たちの写真も。
中表紙には大好きな「ズートピア」のジュディとニックのシールを貼りました。
(どさもんに破られてしまったシールだけど…)
使いこなせると良いです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ちゃぼちゃん(年長5歳男の子)
どさもん(おしゃまな3歳女の子)
ちゃぼパパ
ちゃぼママ
じぃじ
ばぁば
我が家はみんなで6人家族