ちゃぼママどたばたブログ

借りぐらしのちゃぼファミリー

スポンサーリンク

雑記【Twitterのアカウント名を変更した理由と、Twitterの事】

はてなブログ更新用に作ったはずが

元々twitterとか、SNSが苦手な私。

リア充アピールが苦手です。

「こんな事タイムラインに投稿したら、どう思われるのかな」

「いいね、って、みんな押してるし私も反応しておかないとダメかな」

そういう事を色々考えるのが嫌になってしまいます。

友達付き合いが嫌なのではなくて、みんなそれぞれ別々の場所で生活していて、自分はたまたま結婚して二児の母になったけれど。

まだまだバリバリ働いている独身組も多いし、彼氏も作らず趣味に生きてる人もいる。

結婚して数年経っていても、赤ちゃんを授かれずにいる仲間もいる。

いつまでも友達だけれど、話が合わない事も増えてきているな…と感じています。

話の合う人だけのカテゴリーを作って投稿することもできるけれど、そこまでする必要は?

でも、私の好きなものだとか、楽しかった思い出を誰かに伝えたい気持ちもあって。


よし、ブログを書いてリアルでの付き合いとは全く違った世界に飛び込もう。

そうしてTwitterアカウントも新しく作りました。



深く考えずにスタートしてしまった


ブログのおまけ程度にしか考えていなかったので、
適当にアカウントを制作してしまった私。

@マークの後に続く意味のない文字に、後々後悔します。

まず覚えにくい!

Twitterを毎日開くようになって一年ですが、
最近Twitterで色々な懸賞に応募できるという事を知りました。

竹内涼真君関連の話になるのですが、
夏公開された「青空エール」コラボ企画で
映画の非売品グッズだとか、涼真君の直筆ポラとか、
私にも色々当たりました。



ビックリです。

はがきを用意して投函したりしなくていいんです。

Twitterで、情報を集めて、指示通りリツイートしたりコメントしたりするだけで、
応募完了です。


だけど、私のアカウント、@マークの後のヘンテコな文字達…。

これを打ち込まないといけない場合もあったりして、

スマホではコピペがどうやってもできなかったので苦労しました。

ちゃんと考えて、自分で@マークの後の文字を設定できる方法を知っておけば良かったです。

タグを付ける意味がようやく分かるようになってきた

初めはタグってどういうこと?
なんなの?

と分からない事だらけでしたが、

最近では自分でタグを考えて、自分の関連ツイートを読み返す事や、
気になるタグを検索して情報を得たりできるようになりました。

#2歳の息子くん というタグを、夜更かしした日には付けてツイートしてみたり。

2歳の頃の息子君の画像を貼り付けて、心折れそうなときに見返しています…。


とうとう、企画ものにも参加してしまいました。

これ、やっぱりそれなりに自分のツイートを見て反応して貰えている方たちが楽しんでいると思っていて、
私みたいなぬるま湯に使っているアカウントが、5RTもされないだろうって思っていたんです。
リツイートを、5人の方にされるってことですよ?!

そんなこと、今までツイートして来た中ではありえなかったので…。

でも、こんな私にも反応してくれる人がいました!

感動です!

この歳になっても、知らないことに挑戦できるんだな、と嬉しく思っています。



f:id:ryutan613:20161022235447j:plain

自分の名前が欲しくなった

とうとう「ちゃぼちゃんのママ」ではなくて、自分の名前を呼んでほしくなってきました。

それはTwitterだけではなく、ブログ内でもです。

一周年を期に
kaoと名乗ることに決めました。

これならオフ会とかした時にも
「かおさん」とか「かおりん」とか呼ばれやすいかなと思いまして。


今までリアルでお会いする時には

「ちゃぼママってちょっと恥ずかしいんで、本名伝えておきますね」

とDMしていたので…。


改めまして!ちゃぼママこと「kao」です!
よろしくお願いします。

かおちゃんでもかおさんでも呼びやすいように呼んでくださいね。

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

スポンサーリンク

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});