ちゃぼママどたばたブログ

借りぐらしのちゃぼファミリー

スポンサーリンク

育児【トイトレ完了間近!我が家のトイトレ実施記録】

f:id:ryutan613:20160911224341j:plain
夏休みが明けて日中少し涼しくなってきたので、停滞していたトイレトレーニングを再開しました。

イラストでどさもんが「そふぃちゃん」と言っているのは、
ディズニーの「プリンセスソフィア」の事です。

元々用意していたのがマザウェイズのおパンティで。

これ、ハイレグ?って感じのデザインでして。

サイズはぴったりだけれど、おまたにおしりに食い込む食いこむ。

当然嫌がるどさもん…。


こんな食い込むパンツではだめだ!!

と買いに行ったのは西松屋。


ソフィアの三枚セットを選びました。


二日間そのおパンツで過ごしていましたが、枚数が少ないので失敗すると着替えがすぐに無くなってしまいます。

パンツが足りない!!

という事で、今度はばぁばも連れてイオンヘ。


サンリオショップでキティちゃんの三枚セットを買い足しました。



やっと、トイトレ開始スタートラインに立ちました。



どさもんは「トイレ行きたい」とまだ自己申告してくれません。

どさもんがトイレで成功するには私の声掛けがすべて!!


まず、どさもんのトイレのタイミングをおおむね予想します。

わたしは一時間弱と定めました。

私の任務は、一時間弱毎にどさもんをスムーズに、スマートに、トイレへと誘導する。

ただそれだけです。


でも、これが意外と難しい。

まだ遊びたいだとか、眠いだとか、ご機嫌斜めだとトイレに行くのを拒んできます。

そもそも、「トイレに行きたい!漏れちゃう!」という危機感が全くないどさもんです。

「漏れちゃうから、トイレに行くよ!」と急かしたり怒鳴っても逆効果です。

わたしの作戦は

「今ならママの抱っこでトイレに行けますよー」

これです。


甘いと言われようが、トイレに行って便座に機嫌よく座ってくれさえすればミッションクリアなのです。

後、どさもんは「トイレ行きたくない」と言った時に、
なるべくなんてことない素振りで
『じゃぁ、まぁトイレ行かなくてもいいから。』

とちょっと突き放したような言い方をすると、

「やっぱり行く行く!抱っこで行きたいのー!」

と反対言葉で返してくることも多かったです。

じゃくじゃくあまのじゃく

我が家ではこのどさもんの反対返しをそう呼んでいます(私一人)


ある日はチャイルドシートを湿らせ(洗ったよ)

またある日はリビングのソファーを濡らし(洗ったよ)


それでもめげずにおねえさんパンツを履かせた私。

二週間経って、気づいたらおもらし0になっていました。


どさもん、いよいよトイレトレーニング卒業間近です!!


と、言うのも、まだウンチの方は失敗がほとんどで…。


なぜなら二週間経っておもらしは無くなり、
間隔も二時間から三時間くらい平気で過ごせるようになってはいるのですが、


今現在も「トイレ行く」の自己申告ほぼ無し!!!


これが、ネックになっています。

ウンチしたくなるとささっと姿を消すどさもん。


これを察知してトイレに誘導するのがなんとも難しい。


もう少しすると、朝ごはんの後にトイレに座るともよおしたくなるよう習慣ついてくるでしょうが、

これまで自然に任せていたどさもんです。
そして、ちょっとお便秘なのもあって、出ない日もあるんです。


予測しにくいので、自己申告してくれるといいんだけれど…。




私が気を付けているトイトレポイントは、

①失敗しても、怒らない。だけど、悲しむ。
②次は成功する!ママに教えてくれるとありがたい、と、希望を伝えておく
③失敗した後も必ず便座に座らせる。残りも出し切るよう声をかける。
④あまり、ごほうびでつらない(やむ負えない時はあるよね、だから、あまり、にしておきます)
⑤成功を家族全員で褒めたたえる!
⑥夜は無理しない。(うちでは、夜はまだオムツにしています。)


特に⑥を言いたいですが、夜起こしてまでトイトレする必要はありません。

睡眠を妨げてまで、やることでは無いです。

朝、オムツが濡れていない日が続いて、

本人も昼間の成功で自信がついてきて。

「夜もおねえさんパンツで寝たい!」

そう言いだしてからでも遅くないです。


おねしょがなかなか無くならない、失敗が続いてしまうようならこういう商品もあります。

ピジョン オムツ とれっぴ~ トイレトレーニングパッド 33枚入

ピジョン オムツ とれっぴ~ トイレトレーニングパッド 33枚入

ピジョン おしっこ吸収ライナー 45枚入

ピジョン おしっこ吸収ライナー 45枚入

これなら、パンツに着けてあげられるので本人も安心、親も安心。

やっぱりぐっすり眠れること、そして少しでも親もイラっとすることが減るのが大切ですよね。


まずは日中の失敗を0にする。


これで、ひとまずオッケーです。

園に行くようになったとき、園で過ごしている時間パンツで頑張れれば大丈夫。


自己申告もできなくっても平気です。

年少さんは先生が「トイレに行きますよー」と声をかけてくれます。

家でできていたって、園で失敗して濡らす子だっていますから。

大丈夫大丈夫。


自分で言えなくても、夜はオムツでも。

お日様が出ている時間にパンツで過ごせるようになる。

それがまずは第一クリアです。


あ、男の子はおしっこの後に先っちょのしずくを手を汚さずにチョンチョンっと処理できるようになるといいですね。
ティッシュペーパーでしずくを拭き取ってあげていると、そういうものだと覚えてしまうのでダメです。

女の子は、毎回上手にティッシュペーパーが使えているか見てあげてください。

そのうちできるようになるので、しばらくは親がチョンチョンしてあげたり、
拭いてあげてオッケーです。

ウンチはもちろん、仕上げ拭きをしてあげて下さい。
園でも入園当初は仕上げ拭きしてくれる所が多いと思います。

我が家はこれで、後はウンチ問題だけですー。

朝出る習慣が付くのが早いのか、
本人が自己申告できるようになるのが早いのか…。


そふぃちゃんもキティーちゃんも、ウンチ付いたら悲しいよーって、
どさもんが落ち込まない程度に言ってしまう私です。


ーーーーーーーーーーーーーーー
ちゃぼちゃん(年長5歳男の子)
どさもん(おしゃまな3歳女の子)
ちゃぼパパ
ちゃぼママ
じぃじ
ばぁば

我が家はみんなで6人家族




にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

スポンサーリンク

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});