はてなブログをプロにする時「いつまでも検索してもらえるような記事を書こう」という内容の記事をよく目にしました。
それは、ブロガーと呼ばれるような人になりたいとか、
ブログで稼ぎたい!
という人向けのエントリでした。
私は、プロにする時に決めていた事があります。
ノートパソコンとペンタブを購入する事
記事をアップした日に、毎回PVが100以上になる事
読者さんが100人以上になるという事
ブログを書く環境を良くしてからでないと、ステップアップはできないと考えていたのと、
アドセンスで収入が得られるなんていうのは眉唾ものだと思っているので
せめて毎回訪問数が100超えるようになってからだと考えていました。
私のブログは育児系、しかも、育児絵日記の要素が主なので、
それ以外の記事を上げても訪問数はあまり伸びません。
わかってるなら毎回イラスト入りの育児ブログ書けよ
と思う人もいますよね。
周りを見渡しても、私みたいにブログの内容があっちゃこっちゃしている人って少数派です。
ためになる系の人、
エコライフ系の人、
コストコの人、
子育て絵日記の人。
特に子育て絵日記の人は、それ以外をほとんどアップしていないんじゃないかな。
でも、私はここの場所で「自分」が発信したいことを書きたい。
井戸端会議系なんです。
たまたま絵が好きなのと、たまたま育児中だってだけだなと思ってます。
これが結婚前ならお料理と着物の話が多かっただろうし、
ハンドメイドにハマっていた時期だったら作品についての覚え書きブログだったかもしれない。
カテゴリーを分けて、その中でもブログもいくつも作ってやればいいかもしれない。
そうしている人が多いのだから、それが正しいのかもしれない。
でも、私は「これが私だよ」というリアルさを出したかったし、そうじゃないと苦しくなると思っています。
自分がかっこつけてやろうとしたら、それは楽しいことじゃなくなる。
ブログを楽しみたいので、ちょっと場違いでも「今日はこの話、誰か聞いてよー」って、
そういう気持ちで書いています。
そうなると、心がささくれている日にはとげとげした内容になったり。
いかんなぁ、そもそも、私みたいに色々書いてもいいものなのかなぁ。
慌てて、ブログって、なんだったっけ?とウィキって来ました。
ブログって、情報発信、または日記。
そう書いてありました。
じゃぁ、私はちょっとトゲトゲした内容を書いちゃったけれど、書いちゃいけないわけじゃなくって、
ちゃぼママっていう存在がそういうのいっぱい書いちゃうとそういう人ってレッテル貼られちゃうよってことなんだな、
と思いました。
でも、これからは気を付けたいなと思っています。
さて、タイトルの検索から来てくれる記事の話。
私はそういうトレビアみたいな記事は今まで書いてきていませんでしたし、
今後も書けないだろうなと思っています。
その中でも、毎日数件は検索してもらえるありがたい記事がこちら
でも、毎日100以上なんてことはないです。
しかし、今恐ろしい程人が見に来るのがこちら…。
情報求めている人へ届け!
と思って書いたので、来てもらえるのは嬉しいのですが
多い日は100超えてます…。
しかも、ツイッターから来てくれる人がいっぱい!
でも、内容が時期ものなのでそろそろ落ち着いてくると思います。
はっきり言って、そんなに訪問数があると怖くって…!
いろんな人が見にきてくれるのはありがたいけれど、
これは誰でも入手できる内容をただ乗せただけなので、
「そんなことをしてけしからん!」
と怒られたりしないかとヒヤヒヤしています。
雑誌の紙面の画像をアップしたりはしていないから大丈夫だとは思うんだけど。
でも、検索から来てもらえるってこういうことなんだなぁ。
すごいブロガーさん達はそういう金の卵みたいな記事を沢山こさえているから、
焦って毎日更新したりしなくても一日で何千何万って訪問数を獲得しているんだ。
すごい!!
と、ちょっとだけそういう記事を書くといいよと言っている意味が分かりました。
時間に余裕ができたら、妊娠出産エピソードをまとめたいと思っているけれど、
そういう内容もきっと検索されやすいんだなと思います。
来てくれる人が不快にならないようなブログ。
そういうブログでいたいです。
訪問者が増えるという事を
よく考えるいいきっかけになりました。
ありがたいです。