ちゃぼママどたばたブログ

借りぐらしのちゃぼファミリー

スポンサーリンク

育児【スタイ、よだれかけの畳み方】

赤ちゃんのスタイ、大好きです。

f:id:ryutan613:20180726010856j:plain

スタイとは、ヨダレかけの事です。
赤ちゃんが、首に着けているエプロンみたいなやつです。

私は見ているだけで癒されます。

形も色も種類も豊富で、ベビーグッズの中で一番好きです。

お友だちが出産したと聞けば、数枚のスタイとブルマと靴下何かをセットにしてプレゼントしていた20代前半。


しかし、母になって知ったのです。


赤子は大きく2タイプに分類できると。



それは、

《ヨダレをめっちゃ出す子と、出さない子》

この2タイプです。



なんと、ちゃぼ家はヨダレが全く出ない赤子しか産まれませんでした…。



沢山用意したスタイは、殆ど綺麗なままです。


お祝いで頂いた素敵なスタイは勿体なくてお出かけでお洒落として使用しました。

スタイは、赤ちゃんのお洒落です。

少なくともちゃぼ家に産まれた赤子ズにとって、スタイは靴下の次に位置するお洒落アイテムでしかありませんでした。


離乳食が始まると、シリコンタイプのエプロンをよく使いました。

スタイは完了期から、3歳前くらいまでは使っていました。


でも、ちゃぼ家は食事の時もあまり服を汚さないタイプで。

やっぱりスタイはあまり汚れません。



寂しい。スタイを必要としない赤ちゃんがいるなんて。



さて、そのスタイなのですが皆さんどうやって畳んでいますか?

今日はスタイの畳み方をお教えします。

スタイの畳み方

①半分に折る
f:id:ryutan613:20160117190454j:plain

今日はマジックタイプのスタイです。
f:id:ryutan613:20160117190601j:plain

②巻き寿司のように、巻いていく
f:id:ryutan613:20160117190704j:plain

マジック部分を残します。
f:id:ryutan613:20160117190748j:plain


③マジック部分をねじります
f:id:ryutan613:20160117190923j:plain


④この、ねじった部分が紐になります。紐をぐるりと巻き付けましょう
f:id:ryutan613:20160117191231j:plain
f:id:ryutan613:20160117191249j:plain

この時にマジック同士がくっつくようにねじり方を調整します。
ねじねじっととなることもあります。

マジックではなく、ボタンでも同じ要領です。
紐の物は最近では少ないですが、紐だと一番簡単でそのまま縛るだけです。

f:id:ryutan613:20160117191503j:plain

完成です



慣れてくると、どんな形のスタイでもロール状に畳めます。


f:id:ryutan613:20160118124631j:plain
こういう首の部分が長いタイプも

f:id:ryutan613:20160118124742j:plain
こうして

f:id:ryutan613:20160118124812j:plain
こうしたら

f:id:ryutan613:20160118124836j:plain
この、指でつまんでる部分。ここをこのように折り返してあげれば…。

f:id:ryutan613:20160118124934j:plain
巻いてきた部分とパチンと繋がります。

小さく畳めると保管もしやすくなりますし、お出掛けの時も使う面を綺麗な状態で持ち歩けます。

f:id:ryutan613:20160118125054j:plain



【販売品】ティノティノ おしゃれプリンセススタイ*フォーマルシーンにも(baby-01)

 
4層 ガーゼ スタイ 5枚セット ベビー ビブ よだれかけ (BB) [並行輸入品]

現在、アメリカでどたばた育児真っ最中!

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

スポンサーリンク

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});