今週のお題「行ってみたい時代」
カミングアウトします。
私、ちゃぼママは花嫁修業と称して着付けを習いに行ったほど着物が大好きです。
二十代半ばで着物にハマり、結婚してからは着物に関わっていたくて写真館に勤めていました。
写真館では、七五三の着付けやヘアセットをしていました。
今思い返しても、とても充実したお仕事でした。
写真というものは人生の節目に撮りに来てくださる方が大半です。
日本人の人生の節目というのは、着物と切っても切れないものだと思いませんか?
結婚式で着られなかった白無垢を着て写られる花嫁様。
赤ちゃんのファースト撮影にはお掛けを羽織らせて。
七五三では主役のお子様だけではなく、お母様は訪問着、お父様に袴を用意している写真館もございます。
…。
……。
は!何だかセールストークになってしまった(笑)
何が言いたかったのか、そう!【行ってみたい時代】!
私は明治時代に行きたいです!
明治ではもちろん着物は普段着。
そして、西洋の文化も入ってきてハイカラになっていく時代ですよね。
私は着物をモダンに着られるコツみたいなものを、現地で見て来たいなぁと思います。
日本髪を結って、着物を着て出掛けても普通な時代で思いきり着物ライフを楽しみたい!
子供がいると、正月に着物を着るのも躊躇してしまうので…。
今年は洗える着物くらい着られそうかな?
着物を着て、二歳児と四歳児連れて初詣…。
行けるかな?
↓押してくれると嬉しいです!