ちゃぼママどたばたブログ

借りぐらしのちゃぼファミリー

スポンサーリンク

誰が天才かという…

毎日がミュージカル

娘は常に歌っている。
と言っても過言でないほど、
歌とダンスが好きです。

でたらめな歌にでたらめなステップ。

天才的な何かがあるわけではないけれど
心の底から楽しんでいるので
いい事だなぁと思っています。

f:id:ryutan613:20200626052128p:plain

私が天才だったなんて…!
(自分で褒めていくスタイル)

え!私?!

1年に一曲くらい家庭内大ヒット曲を生み出す、
それが私…。

そう言えばでたらめな歌を歌っているのは
他でもない私なのでした。

娘は私を真似しているだけなんですね。

歌って踊っているのは、
私だったんだ…。

そう言えば前にはこんな歌も。

また

Amazon欲しいものリストから三度目の素敵なプレゼントが届きました! - ちゃぼママどたばたブログ

何でも歌って踊ってますね。
他にも肉祭りの歌とか、
「ウラチャカ」と歌いながらダバダバ踊ったりとか。

え?どの家庭でも
歌ったり踊ったりとかしますよね…?

絶対乗ってこないちゃぼパパ

でもちゃぼパパは参加してきません。
最近は
ちゃぼくんも一緒に踊ってくれませんね。

寂しい事です。

どさもんだけはきっと
ずっとママに付き合ってくれるはず!

私たちは永遠のペアです!!!


_______________________________________________________________________________________________

ちゃぼパパ
ちゃぼママ
ちゃぼくん(9)男子
どさもん(7)女の子

我が家はアメリカ借りぐらし家族

アメリカオーブンでお好み焼き!

ホワイトキャベツが好きです

アメリカスーパーに売っているキャベツ
何度挑戦しても
すごく硬くて
しかも甘くなくて、
一体どうやって調理する用なのか…?
茹でても柔らかくならないのですが、
もっと長時間茹でたらいいのか?

とにかく何をしても美味しく食べられなかったので
近所のスーパーでは買わなくなりました。

アジア系のスーパーや
ファーマーズマーケットで
売っているものは、
大丈夫です、
食べられます。

その中でも
「ホワイトキャベツ」
という品種が
一番お気に入りです。

これは柔らかいし甘くて美味しいです。

生でも食べられるのは
私はこれしか見つけられていないです。

このホワイトキャベツを
もう使い切ってしまいました…

悲しい…

アメリカオーブン

アメリカのオーブンは日本のものと
火の通り方が違っています。

普通に使うと
スチームオーブンの様な仕上がりです。

全く焦げ目がつかないので、
機能を切り替えて表面だけ炙ったり、
焼いてから、オーブンに入れたり。

勝手が違うので
はじめは使いこなせていませんでした。

でもだんだん分かってきたので
色んな料理に活用しています!

ハンバーグだって表面を焼いたら
オーブンに入れてほったらかし!
スパニッシュオムレツも
上手く火が通ります。

骨付きチキンも煮込むより
焼いてしまった方が
じっくり火が通ります。

じっくり火が通るから、
お好み焼きもいけるんじゃないかなー?と
やってみたら大成功!

もう大人数を
必死に焼く必要がない…!

ふっくら焼き上がるし、
ほったらかしたら出来上がってるし、
オーブン最高!

日本のオーブンでも上手くいくはずです。

スチーム機能があったら
それを使ってもらった方がいいと思います。

なくても
途中で焦げすぎない様に
アルミホイルをかぶせたら
バッチリ!

ただ
庫内がアメリカより小さいと思うので…
4人前が限界かなぁと思います…。

アメリカ、
オーブンは大きくて良いのですが
電子レンジは
昭和かな?
というくらいレトロ…

日本のオーブン付きレンジは沢山機能が付いているし
スタイリッシュだし、
一台で
電子レンジも
オーブンも出来るなんて
すごいですよね…!

アメリカより日本がいいなぁと思う事が
少なくないのですが

特にキッチン周りは
日本の方がいいなぁと思う事が多いです。

換気扇もよく出来ているし、
収納もよく考えられているし…!
食器洗い乾燥機も
日本は小さめだけど
機能の良さが…!

アメリカはパワーはあれど、
大雑把というか…

なんでもハイテクなのかと思っていたけれど
なんでもハイテクなのは
日本の方なのかも?

いやでも
比べようがない部分も多いですね。

「日本」と「アメリカ」

比べようが無いのだなあと
思います。

習い事はビデオチャットでバッチリ

ウェブレッスン

子供の習い事

習い事の先生は
コロナが流行りだした頃
「少人数でレッスンします」

計画しました。


しかしその後すぐに事態は悪化。

集団で行う習い事は
すぐに中止するようにと
通達があったのです。

でもすごいですね、
数日後には
「ウェブレッスンをします!」

連絡が入りました。


学校も無いし、
友達とも遊べないし、
兄妹で外遊びするにしても
運動量に
限界があります。

子供達はスポーツの
習い事をしているので
ウェブでレッスン再開は
とっても嬉しいお知らせでした。

でもね

しかし、
このレッスン
始まってみたら
子供のレッスンの
サポートを親がやらないと
成り立たない事が
判明!

私が支えたり、
相手になったり、
柔軟を助けたり…

今日は2回目のレッスン日だったのですが
「次はママたちの番です!」

なんと大人も一緒にレッスン!

普段は見学しているだけの親たちも

子供のレッスンに合わせて
少しは運動不足解消になる…かも。

とにかく楽しいけれど
私は子供の数の分
レッスンに付き合うので…

結果として夕方も
自分の時間は減ったのでした。

そうだ、バナナケーキを焼こう

ネタは作るものよ

みんなそうでしょ?
日記のために
何か特別なことを
しません?

簡単バナナケーキ

いつもはバターを入れて
お砂糖を入れて、
ずっしりしっとり作るのですが。

子供達と
パパッと作りたくて
軽量のいらない
簡単レシピにしました。

これ良いね…

リピート決定ですね…!

余裕が出てきた

今週の課題は
量は変わらないのに
何故か時間がかからないものばかり。

空いた時間に
お菓子を作るのは
いい気分転換になりました。

どうせなら楽しく過ごせるように
工夫したいですね。

状況

住んでいる地域は
ますます
緊迫ムード…

やはり、
今学期いっぱいは
学校が再開しないことが
決まってしまいました。

この分だと
サマースクールも無いかも。

ちゃぼくんは
習い事のサマースクールを
楽しみにしていたのに。

毎週一回は遠足があって
いつもの仲間と
ワイワイ過ごせる
楽しい夏休み。

去年日本に一時帰国したため、
サマースクールに参加できなかったので
「今年は行けるよね?」と
楽しみにしていました。

サマースクールどころか
このままでは
夏のバカンスもできないかも。

プールだって行けないし、
旅行も、
おでかけも、
何も…。


せめて

7月からは
普段通りに過ごせたなら
少しは夏を楽しめるのに。


いや、そんな事は
贅沢な話しな気がしてきました。


とにかく感染者が減って、
命が助かる人が増えて

また仲間とハグして
笑い合える

そんな日常が戻って欲しいです。

出席カード作ったよ


フリー素材です

サイズは適当にやってもらって
ご家庭用プリンターでプリントアウトして使ってください

加工オッケー!

自作発言と再配布はおやめください。

幼児さん達のホームスクーリング

Twitterで、
3歳児と5歳児を
一緒に活動するにはどうしたらと
ツイートしている方を見かけました。

我が家はたまたまどちらも
アメリカ現地校へ行っているため
2人とも学校から出ている
課題を取り組む事で、
上手くホームスクーリング出来ています。

家事は進まないけれど、
学習に寄り添う事で
子供も集中して活動できているので
我が家としては大成功です。

が、


これがもし去年だったら。


どさもんは学校から課題が出ないので
どさもんは学習する事が少なくて
ちゃぼくんだけ課題をやらないといけない
そういう状況だったと思います。


そうなると活動がそれぞれ
異なってくるので
今のように集中して活動するのは
難しかったかも…。


さて本題の幼児さんのタイムスケジュールですが

3歳と5歳なら私だったらこうするかな、という例を作ってみました。



アメリカで子育てしている場合ですよ?

アメリカの裏庭が広いため、
朝8時登園したということにして、
まずトイレを済ませてから
帽子をかぶって
裏庭へ。


裏庭には柵がしてあるので、
好きなように遊ばせながら
私は皿洗いを済ませると思います。

お皿を洗いながら庭が見渡せる作りになっているので
外遊びのおもちゃに夢中になっている隙を見て、
ささっと皿洗い。

日本のお家だったら
庭遊びをさせながら
洗濯物を干しますね。

子供には花の水やりを頼み、
きっとそのまま泥遊びや砂利遊びしているでしょうね。

45分になったらiPadで動画を流すよー
一緒に体操するよー

と、

外遊びのおもちゃを片付けます。

嫌がっても片付けますね。

合言葉は
「今は幼稚園の時間だから」

片付けの曲を流すと効果的。

そしたら動画のダンスをみんなで楽しみます。

お天気なら外で。

手洗いうがいをしてからお部屋で体操しても良いですね。

おすすめはバナナくんたいそう!

バナナくんたいそう〈おなかぺこぺこソングブック〉





体操が終わったら椅子のある机に座ります。

自分のお場所について、
じっとする時間ですね。

朝のご挨拶、
お名前を呼ばれたらお返事
好きなお歌。
今日の日付の確認
「今日は4月、1日です。」
と紙に大きく書いて見せて、
出席カードの1日を指差しさせます。

出来たら好きなシールを貼ります。

自分で貼れると良いですね。
指先の運動にもなります。

出席カードを回収したら何か制作をします。

集中力があるうちに難しい活動をします。


福笑いを用意してのりで貼り付けたり…

みんなで折り紙をしたり。
3歳さんは折り紙をちぎって画用紙に貼るのも楽しいですよ。
「風船かな?空いっぱいで素敵だねー」
と声をかけたら
「魚だよ!」
とか
「これは唐揚げ」とか
色んな答えが聞けるはず。
「そうかー、良いねぇ!ここが特に素晴らしい!」
そう言うときっと、
気分は芸術家ですよ。
楽しく活動できると思います。

のりを使うときは
おしりふきを用意しておいて
手を拭きたい子には
さっと渡してあげてください。

ガミガミしないように。

ホームスクーリングの大事なポイントは
自分もお母さんではなくて
先生の気分で行うこと…

ガミガミすると
興醒めします…

五歳さんには一工夫。

テーマを決めて、
何か作品を作る事を勧めます。

チューリップを折り紙で折ったら、
貼り付けて、

周りに蝶々を切って貼ったり、
草を描き込んだり。

一緒にやってあげたり
本人のアイデアを取り入れたり、

楽しみながら
制作ルールにも従うポイントを抑えながら
できると良いですね。

でも無理強いは必要ないです。

本人が自由にやりたいなら
それでオッケー

でも時間までは座って活動できるように
励ましたり、
伝えたりしたいですね。

合言葉を思い出して
幼稚園の時間だから、
他の事は出来ないよ…

もし別のことがやりたいのなら、
絵本はオッケーとか、
パズルはオッケーとか、
とにかく机に向かう時間にしたいですね。

3歳は15分座ってられたら天才だーーーって
感じです。
出席カードから制作に50分時間を取っているだけで、
無理に活動する必要は全く無いです。

制作が大嫌いな子は
クッキーを一緒に作るとか、
お布団の上でマット運動をするとか、
ピアノの練習?
お勉強のワークをやる?
なんでもいいから
何かにトライする時間にしたいですね。
ここのサイトはおススメ。
良いワークシートが
ダウンロードできます。

https://happylilac.net/kisetsu-sozai.html

10時のおやつタイムの前に、
トイレに行って手を洗います。

机に戻って椅子に座ったら、
おやつを配る前に絵本をひとつ。

読むのが苦手だったら
YouTubeの動画でも良いです。

絵本が終わったら
静かに手はお膝に出来た子から
おやつを配膳します。

食べ終わった子から遊ぶおもちゃを出します。

遊ぶお部屋を決めて、

そこにあるおもちゃで遊ぶ時間だと伝えます。

そのうちに昼食の準備をしておくと良いです。

もしおもちゃ遊びでは無理だと感じたら
テレビタイムでもオッケーにしましょう。

ちょっとお母さんも息抜き出来ないと辛い…

昼食前に
おもちゃ片付け
トイレ手洗い
机に集まってまたひとつ絵本を読みます。

おやつと同様に
手はお膝で静かな子から配ります。

食べ終わった子は
静かな遊びをします。

なんの遊びにするか
食べながら決めさせておくと良いかも。

沢山おもちゃを出すようなものではなく、

レゴならレゴ、
積木なら積木。
お昼寝の前だから、
すぐに片付けられるようにしたいねって
話し合っておくのは
子供も
予定が把握できて
いいと思います。

お昼寝の時間は
嫌がる子もいます。
でもとにかく
目を閉じて静かにする時間にしようと
話してみてください。

ジブリのオルゴール音楽とか、
ディズニーの睡眠導入音楽とか、
リラックスできる曲が終わるまでは
目を瞑って
眠ったフリ。
誰が一番上手かな?
とか、

ちょっとでもいいから

お昼寝の時間のルールを
守れるように
頑張ってみてください。

それでも嫌な子は
ママにハグしてもらう時間とか、
なんだか静かにする時間に
できたら大成功です。

寝てくれると
自分もほっとできるから
いいんですけどね…

2時ごろ起こすか、3時まで寝かすか、
それぞれの家庭のやり方でいいと思います。

10分リラックスタイムしたら
おやつまで外遊びだって
いいと思います。

おやつまでは幼稚園だよーって
親も子も、
「幼稚園の時間」を
意識して過ごせたら
それで良いですよね。

おやつの後は何しようか?
好きな動画を見る?
もっと外遊びする?
スマホの知育アプリで遊ぶ?

なんでもいいから
ご褒美タイムが過ごせたらいいし、
3時以降は
お母さんに戻って
自分の時間を楽しんで欲しいですね!

私は3時以降はいつも
ブログ用のイラスト制作や
おたく仲間とおしゃべりチャットしたり
二次創作したり
Twitterやったりしています。

5時ごろからご飯作ったり
洗濯物を畳んだり

6時から夕飯にして

8時ごろお風呂に入って

9時半にはベッドに入りたいな。
という感じでやっています。

ちゃぼくんはゲームは1日二時間と決めているのですが
多分3時間近くプレイしているだろうな…。

でもちゃぼくんは
3時以降も
日本語での学習をする約束で
とにかく一日中勉強ばっかりしていますね。

ほんと大変だ!

どさもんも英語の課題が早く終わったら
チャレンジのワークをしたり
公文のもじ.かずボードをしたり。

それが終わると
最近はAmazonプライム・ビデオで
ここたまというアニメを観ています。

とにかく今は
ここたまがお気に入りらしいです。

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

スポンサーリンク

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});